相撲と聖書

相撲の起源は古代イスラエルであり、元来はヘブライ語で「シュモウ」といった――とかいう話ではない。その種の俗説には、いっさい与しない。

話題にしたいのは古代イスラエルの文書としての聖書と言うより、日本語に翻訳された聖書のこと。

 相撲・角力

その前にシュモウ、いや「すもう」の語源について簡単に触れると、これはもちろん古代ヘブライ語などではなく「争う」「抵抗する」などの意味を持つ動詞「すまふ」から来ていというのがほぼ定説で、古くはその名詞形「すまひ」と呼ばれた。

それに、古代中国で「力くらべ」を意味した「角力」「角抵」「角觝」の文字が当てられた。

いま普通に見る「相撲」という字の起こりは、

「梁時代(502~557)になってインドから釈迦伝の『本行経』が中国に伝来したとき、この経文が漢語にくわしいインド人によって翻訳された。インドのサンスクリット語(梵語)の『ゴタバラ』(相撲の意)を、これまで中国で使用されていた『角力、角觝、角抵』などの文字を採用せずに、わざわざ「相撲」という新しい熟語を発明してこれを当てた」(池田雅雄『大相撲ものしり帖』ベースボール・マガジン社 144ページ)

それが経典と共に日本にも伝わったということ。

  こうして、奈良朝、平安朝、武家時代を通じて相撲(すまい)、相撲人(すまいびと)がもっぱら使われていた。

  江戸時代に入ってから、相撲のほか「角力」の文字が復活し、宝暦七年(1757)に江戸番付がはじめて板木で印刷されて発行されたときは『勧進角力』とあり、以後、明和―安永―天明―寛政五年(1793)の37年間は「角力」で通し、翌六年から「勧進大相撲」と文字が改まる。

  以後このままでつづき、明治時代に入って、11年(1878)に相撲規則が警視庁から発令されたとき「角觝規則」とあり、22年1月には江戸時代からの「相撲会所」の名称を「東京大角力協会」と改称、番付は「大相撲」から42年に「大角力」となり、この三通りの文字はいぜんとして混用され(中略)、新聞、雑誌は「角力」が目立っていた。

  そして大正15年(1926)に36年間使用した角力協会を「大日本相撲協会」と改め(中略)、昭和33年1月からは大日本の「大」をとり、「日本相撲協会」になって現在におよんでいる。

(『大相撲ものしり帖』145ページ/太字と一部「 」は引用者による。また一部アラビア数字に改めた)

現在では「角力」の表記はほとんど見なくなったが、それでも相撲界のことを「角界」というし、相撲ファンを「好角家」と呼んだりするところなどに「角力」は名残をとどめている。

  ヤコブと神の「相撲」

さて聖書だが、1887年に出版された、今では『文語訳聖書』と呼ばれる文語体の日本語聖書で「創世記」第32章24-25節の、ヤコブという人が神と思しき相手と格闘する場面を読むと――

「而してヤコブ一人遺りしが 人ありて 夜の明るまで之(これ)と角力す」

「ヤコブの髀の樞骨(つがひ=関節)其人(そのひと)と角力する時 挫離(はず)れたり」

と「角力」と訳されている。

もっとも、写真のルビを見ればわかる通り、ここでは「すもう」(すまふ)ではなく「ちからくらべ」と読ませている。

だが、上述の池田雅雄によれば、この聖書が刊行された頃には「角力」の字が優勢だったようだから、翻訳者の脳裏に相撲のことが浮かんでいたと想像してもいいかも知れない。

案外、このような翻訳がなされたことが「相撲古代イスラエル起源説」に影響を与えているのかも?

さらに、カトリック教会陣営の翻訳である光明社版の旧約聖書はヘブライ語の原典からではなく、ラテン語訳からの重訳だが、そちらでは、

と、「相撲いぬ」(すまいぬ)と「相撲」の字が用いられている。

しかも「すまい」という由緒のある(?)読み方になっているのも嬉しい。

(本来「相撲ひぬ」(すまひぬ)と表記すべきだろうが「すまい」としてある。戦後の1954年の翻訳なので、文章は昔の文語体だが現代かな使いで書かれているという、どっちつかずなものになっているようだ)

 * * *

なお文語訳の後を担い、戦後長く使われた口語体の、通称『口語訳聖書』では「組打ち」と訳されている。

そして、最新の翻訳である『聖書協会共同訳』においては「格闘」となっている。

ウジェーヌ・ドラクロワ-ヤコブと天使の戦い

↑「相撲」を取るヤコブの図。この絵画ではヤコブの相手は神ではなく天使であるとの解釈のもとに描かれている。

ヤコブは左差し、頭を付ける体勢、右手は天使の左手と握り合っている。

 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

にほんブログ村「相撲」ランキングにエントリーしています。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です